Windows10 PC起動時によく使うアプリを自動起動する設定!スタートアップフォルダに登録

自宅でWindows7を使用している筆者だけど、会社でついにWindows10を使用することになり、徐々にWindows10に慣れていっているところ。
いろいろ慣れてきているのだが、PCを起動するときは、やはりアプリ(ソフト)を自動で起動させたいタイプなので、スタートメニューのところで「スタートアップ」アプリがないか見てみると、「スタートアップ」というアプリが存在していないのか一覧に表示されてこない・・・
Windows8から概念が変わってフォルダやソフトではなく、モバイルファーストだから全てアプリと呼ばれている。
アプリだから「スタートアップ」がないのかも?
さて、それでも「スタートアップ」は存在するので、設定場所へアクセスします。
■Step1
デスクトップにあるWindowsボタンを右クリック
■Step2
右クリックするとコンテキストメニューが開くから「ファイル名を指定して実行」をクリック。
※コンテキストメニューをショートカットキーで出すときは、「Win + x」で出現させることができるので覚えておくといいかも。「Win」は、キーボード左下に基本配置されているWindowsボタンのこと。
■Step3
ファイル名を指定して実行をクリックするとこのような画面が開きます。
入力欄に「shell:startup」を入力し、「OK」をクリック。
すると「エクスプローラー」の「スタートアップ」フォルダが表示される。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
あとから知ったのだが、「shell:startup」というコマンドを使用しなくても「スタートアップ」フォルダを開くことができるみたい。以下の手順で進めばいけるようなので試してみて。
Cドライブ
→ ユーザー
→ ユーザー名
→ AppData
→ Roaming
→ Microsoft
→ Windows
→ スタートメニュー
→ プログラム
→ スタートアップ
■Step4
ようやく設定したフォルダを開くことができたので、このフォルダにパソコンが起動したと同時に起動させたいアプリたちを入れていこう。
スタートアップフォルダに入れるのは各アプリのショートカットになる。
最後に
フォルダの中に起動したいアプリを入れたらちゃんと起動するのかパソコンを再起動して確認してみて欲しい。起動したら完了。
注意
もちろん起動したいアプリの数が多い分ちゃんとパソコンが使えるようになるまでは時間がかかるから注意してね。最初やその時は良くても、実際に月曜日の朝イチですぐにやらなければいけない仕事があるのに、スタートアップでたくさん立ち上がるから仕事が始められないという人がいたからねw
必要最低限で設定するのが良いかなと思う。
では。
関連記事
-
-
CSS3でマウスオーバーで押した風なボタンを作る方法
少しでも表示速度を速くすることを念頭においていることで、ほとんど?のボタンなどのパーツはでき
-
-
WordPress Jetpack 余計なCSSやJSの読み込みを 削除して表示速度を早くする方法
Wordpressプラグインでサイトの表示速度を遅くすると有名なJetpackプラグイン。
-
-
初頭効果 | Web Marketing用語
一番最初に受けた印象はなかなか変わらず、また一番記憶に残ります。これを「初頭効果」といいます
-
-
HTMLの表を簡単に作成ができるTable Tag Generator
HTMLの表を簡単に作成ができるTable Tag Generator Web制作の仕事を
-
-
【保存版】UI/UXは本よりスライドで勉強せよ!勉強会用厳選スライドで実力アップ!
UI/UXの勉強しようと本屋さんに下見しに行き、いろいろ立ち読みしたところ、確か
-
-
引越しの時の粗大ゴミはどうしてる?格安ゴミ捨て法?w
もうじき引越しするんだけど、その時粗大ゴミって出ると思うんだけど、多分粗大の前にリサイクルに出そうと
-
-
Wordpres TinyMCE TemplatesプラグインのHTML自動整形を停止する方法
Wordpresテンプレートの TinyMCE Templates プラグインをそのままテン
-
-
スノッブ効果(≒希少性の法則) | Web Marketing用語
※個人的にWebマーケティングの用語を備忘録として掲載しています。 引用元:Fer
-
-
AKB48がCMやっている東京のドメインが誕生!.tokyoを取得するしかないね!
AKB48がCMをやっているお名前ドットコムの「.tokyo」ドメインを早く取ろう! 東京のド
-
-
アンカリング効果 | Web Marketing用語
人は一番最初に見た数字やデータをよく記憶しており、何かしらの意思決定を行う際、最初に見たデー