Youtube の 埋め込み動画 がプルダウンなどの上に表示されてしまう方法
ボディ内でYoutubeの埋め込み動画(iframe)を使用するときの対策です。
グロナビなどプルダウンで表示する場所の近いところにYoutubeを配置する場合は、プルダウンメニューがYoutubeの後ろに入ってしまうので以下のコードを入れれば解決できると思います。
※多分、positionを使っているものが対象になる可能性があります。
以下、手順。
■通常Youtubeで埋め込みコードを取得すると以下のコード
■関連動画を表示させたくなければ、「動画が終わったら関連動画を表示する」のチェックを外すと以下のコードとなる
そして、プルダウンメニューなどの上に表示してしまわないようにするに
&wmode=transparentを?rel=0の後ろに入れる
と記載すれば大丈夫かと思います。
——————————————————-
埋め込みコードがどこにあるか分からない場合
https://www.youtube.com/embed/p2D5yeU4Xso
1.動画の下にある「チャンネル登録」の下の「共有」をクリック
2.「埋め込みコード」をクリック
3.出てきたコードが通常のコード
4.コードの下にある「もっと見る」をクリックするとプレビュー動画と動画サイズ、各チェックボックスが表示されます。必要に応じてチェックを外すなりする
以上
——————————————————-
※Youtubeも随時アップデートしているので、上記内容から変更されている可能性はあります。
関連記事
-
-
現状維持の法則 | Web Marketing用語
「選択肢が広がりすぎた場合、普段と変わらない選択をしてしまう法則を「現状維持の法則」といいま
-
-
スノッブ効果(≒希少性の法則) | Web Marketing用語
※個人的にWebマーケティングの用語を備忘録として掲載しています。 引用元:Fer
-
-
初頭効果 | Web Marketing用語
一番最初に受けた印象はなかなか変わらず、また一番記憶に残ります。これを「初頭効果」といいます
-
-
覚えたらブラウジングが別格に早くなるChromeブラウザのショートカットのまとめ
以前にもChromeのショートカットについて記事を更新したけど、今回はもっと多くのショートカットを使
-
-
マッチングリスク意識 | Web Marketing用語
商品やサービスを購入する前、ユーザーは「効果が出なかったら…」と不安を持ちます。これを「マッ
-
-
Google Chrome拡張機能 6つのマーケティングツールの覚書き
IE(Internet Explorer)しか知らない人にかわいそすぎるけど、インターネットを使
-
-
確証バイアス | Web Marketing用語
対象を自分の先入観に基づいて判断し、新たに入ってくる情報も、無意識のうちに自分の先入観を正し
-
-
同調現象 | Web Marketing用語
周囲の人間と同じ行動をしていると安心し、逆に自分1人だけが違う行動をしていると不安を覚えるこ
-
-
バーナム効果 | Web Marketing用語
よく占いで利用される手法ですが、誰にでも当てはまるような曖昧な内容の表現でも、「あなたは◯◯
-
-
使い方によってはかなり便利、使わな損する便利管理ツール「ルフトツールズ(lufttools)」
使い方によってはかなり便利、使わな損する便利ツール「ルフトツールズ(lufttools)」